
市民は何に困っていて、何が不安なのか?
過去記事やSNSでも投げかけていましたが、市民のみなさんから頂いていた声をもとに提言をまとめて、議題として提出しました。念のためご報告します。
なお、これは第1弾であり、状況はどんどん動いていきますので、第2弾・第3弾も出していきます。引き続き、お気づきのことがあればお寄せください。
第1弾は、多くのご意見を頂いたので、なんと28件もあります!
詳細は下記のPDFをご覧ください。
→新型コロナウイルス感染症に係る対策について
なお、以下に見出しだけ貼り付けておきます。また、私も委員にはなれなかったのですが、オブザーバーとして出席できることとなったので、どんどん議論していきます。
新型コロナウイルス感染症に係る対策について無会派(小林伸行)
【市民サービスに関する対策】
「生活福祉資金貸付」の入金迅速化
市独自の緊急小口貸付を制度化
PCR検査の適切性の検証
市内の医療施設・福祉施設の個人防護具(PPE)の配備状況の調査と手当て
横須賀市限定の地域通貨の発行と供給
三浦半島圏内の外出自粛の解除
学童クラブへの小学校の学校開放
子どもの居場所や学習の場としての小学校の活用
会計年度職員の増員
家庭内暴力や児童虐待のケースの増減やその背景などを分析して打ち手を検討
小学校での子どもの居場所は確保されたのか検証
保育園と学童保育の登園抑制
事業者を含む上下水道料金の免除
義務教育の手段確保
保健所の食品衛生監視体制の強化
コロナ関連の現場業務にあたる医師・看護師・保健師の待遇向上の補助
【議会内部の対策】
予算決算常任委員会(分科会)による不要不急な事業の選定
本協議会のインターネット中継手段の確立
本協議会の遠隔開催
本会議の感染防止対策
委員会の遠隔開催を可能とする条文整備
委員会の遠隔開催を行わない場合の会議開催手法の確立
本協議会の特別委員会への転換
感染症流行に対応した議会BCP改訂
【市役所内部の対策】
職員配置のあり方の検証
在宅勤務の職員の業務のあり方の検証
横須賀市保健所への米軍関係者への検疫の権利確保を求める意見書提出と横須賀市から米軍への感染症関連情報の提供の要求以上
この記事へのコメント