【会派視察報告:後編】宿泊してもらうにはどうするか~小樽市~
※写真は出抜小路展望台から望む運河と倉庫群
視察3日目は、小樽市を訪問し、観光基本計画についてお話を伺った。
同じような課題を抱えてきたまちの先進事例として、効果のあった取り組み・なかった取り組み、創意工夫などを学ぼうというのが狙いだ。本市に読み替えて活かしやすいはずだからだ。
なお、横須賀市の観光のあり方については、過去記事「横須賀市はB級観光地から脱却せよ ~サンセバスチャンを参考に~」でも取り上げている。よろしければご覧頂きたい。
小樽市の概観
小樽市は、北海道の首府・札幌の海の玄関として栄えた。かつては札幌より大きなまちだったが、1964年の人口約21万人をピークに衰退し、現在では人口約12万人。
一方、横須賀市は日本の産業革命の中心地として興り、その後は軍都として栄えた。日本のマザー工場・横須賀製鉄所の開設当初は横浜よりも大きなまちだったが、1992年の約44万人をピークに衰退。2013年には人口減少ワースト1位にもなり、現在は人口約40万人。
いずれも、かつての主力産業の衰退と人口減少に見舞われてきた港湾都市という共通点がある。
ただし、かつて「斜陽都市」と呼ばれた小樽市は衰退時期が早かったこともあり、早くから観光へと舵を切った。運河散策路とガス灯を整備した1986年を「観光元年」と位置づけ、現在では年間791万人(2016年度)が訪れる観光都市となっている。一方の横須賀市も、実は872万人(2015年度)で、ほぼ同水準。意外に思われるかもしれない…