【会派視察報告後編】呉市に学ぶ軍港資料館と近代史への向き合い方
前回に引き続き、会派・研政での視察報告です。3日目となる5/27は、広島県呉市に「大和ミュージアム」と「てつのくじら館」の視察に伺いました。物見遊山ではありません。なぜ視察したのか?
※写真は「大和ミュージアム」とその隣にある「てつのくじら館」の潜水艦
横須賀市・呉市・佐世保市・舞鶴市は旧軍港4市として、よく並べられます。
かつて、旧日本海軍の第一海軍区(横須賀)、第二海軍区(呉)、第三海軍区(佐世保)、第四海軍区(舞鶴)の軍港として、それぞれ鎮守府が置かれていました。
そして、戦後は旧軍港市転換法(軍転法)の対象となる4市として、共に「平和産業港湾都市」の建設を目指してきました。
2016年4月には、この旧軍港4市が「日本遺産」に認定され、それを受けて4市で協力して旧軍港4市のホームページも作っています。そこでは、「平和観光港湾都市」を目指すと謳われています。「平和産業港湾都市」の「産業」のうち、特に「観光」に力を入れていくという方向性なのでしょう。
そんな旧軍港4市のうち、舞鶴にはかつて視察でお邪魔したことがありますが、呉と佐世保には伺ったことがありませんでした。そして、横須賀市では「(仮)軍港資料館をつくろう」という市民団体や議会内の動きもある中で、特に引き合いに出されるのが呉の「大和ミュージアム」でした。そこで、呉というまちがどんなところで、「大和ミュージアム」がどんなところで、どんな打ち出しをしているのか、いつか現地視察したいと考えてきました。
…